fc2ブログ

れしぴこれくしょん時々韓流

いろんなお料理の本を片手に、怪しげな包丁さばきで日々、奮闘中。韓国人の夫との日韓交流(?)食生活を綴っていきます。

最後の教室

昨日は、最後のパン教室に行ってきました。コース自体はもっと先まであるのだけど、産休ということでしばらくお休み。パンの世界は奥が深くて、もっと習いたいのはやまやまだけど、時間的にも金銭的にも難しそうなので、とりあえずここまで。落ち着いてから再開できたらいいなぁと思っています。

 

パンⅢ-6

 

 最後のメニューはお米パン(手前)とデコレーションサンド(奥)の2種類。お米パンは上新粉と炊いた雑穀米が入った和風なパン。あんまり期待してなかったんだけど、生地のさわり心地がお餅みたいで気持ちいいし、外はカリッと、中はもちっとしていて、かなり美味しい~。照り焼きチキンとか、豆腐ハンバーグとか、和風の具を挟んでサンドイッチにしたい感じです。

 

デコレーションサンドは、ライ麦入りの生地を12cmのデコレーション型に入れて焼いたもの。切り分けて具を挟んで、リボンを巻いてあげるとすっごく可愛いのだとか。教室では普通のサンドイッチとして試食したので、写真はちょっと寂しいですけど……。お土産に、丸ごと一つ持って帰ってきたので、家で食べる時にはきれいにデコレーションしようと、冷凍庫で待機してもらっています。

 

ただね、パンの味が……。どうやらサラン。は、ライ麦がちょっと苦手みたい。ナッツロールプチライプレッドみたいに、ナッツやキャラウェイシードの香りがすると「美味しい~」と思ったんだけど、ライ麦単体だと……。なので、家で焼くときはライ麦を胚芽とか全粒粉とかに代えて、作ってみようと思っています。

 

去年の4月から習い始めたパン作り。それ以前に体験教室で習ったものも含めると、全部でなんと41種類!!食パンやロールパンといったベーシックなものから、デニッシュやクロワッサンなどのこれまで「自分で作るなんて、絶対に無理」と思っていたパンまで。教室をお休みする間に、少しずつ復習していきたいなぁと思っています。ランキングに参加してます。押してもらえると励みになります。  

 

 

recipe_blog_1.gif


banner_02.gif

 

 

 



スポンサーサイト



PageTop

久しぶりのクッキング

おとといの夜は、お料理のクラスを受講してきました。1年半以上前に受けられなかった授業の補講です。久しぶりのクッキングクラスに戸惑いもありましたが、どれも美味しくって、大満足でした。

 

クッキング補講


 今回受けたのはパートⅢの6回目。手前から反時計回りに鶏肉のガランティーヌ、じゃがいものポタージュ、白身魚のフラン、グリーンサラダの4品と先生が焼いてくれたパン。


 

 鶏肉のガランティーヌは、鳥胸肉に人参&アスパラを巻いたものに生クリーム入りのカレーソースを添えたもの。このソースが美味しくって、パンにつけて全部食べてしまいました。塩分を控えなきゃいけないのに……。でも、それだけの価値のある味でした。


 白身魚のフランは、フレンチの茶碗蒸しって感じかな。でも、茶碗蒸しよりもぐっとお洒落なのに気軽に作れそうなので、ちょっとしたおもてなしに活躍してくれそうです。ジャガイモのポタージュも簡単&美味!なんといっても材料がもジャガイモ、玉ねぎ、バターに牛乳とシンプルだから、思い立ったらすぐ作れちゃう。昨日のランチに早速、作っちゃった。


そして、グリーンサラダは、何の変哲もないように見えるけれど、ちょっと目からうろこの一品でした。写真にはあんまり写っていないんだけど、なんとパセリ入り!サラダに混ぜちゃうと、癖のあるパセリが意外とすんなり食べられちゃうの。彩のためにと買っても、もてあましがちだったのだけど、これからはもりもりパセリ消費できそう。


パンも美味しかったので、しっかり先生に質問しちゃいました。配合は食パンのもので、ロールパン成型、クープ部分にバターを乗っけたコッペ成型、丸めてはさみで切込みを入れたものにマヨネーズを絞ったものの3種類。 同じ生地なのに、味わいが全く違っていて、 こちらもいいお勉強になりました。マヨパンは簡単なので、ぜひぜひ作ってみなくっちゃ。


 

ランキングに参加してます。押してもらえると励みになります。  

 

  recipe_blog_1.gif


banner_02.gif

 

PageTop

デニッシュ、最高!!

先日、パン教室へ行ってきました。パートⅢの5回目。出産後はしばらく通えないので、教室も残り1回となってしまいました。

 

さてさて、今回のお題は~。テキストどおりならクロワッサンなのですが、デニッシュを習ってきました。というのも、カリキュラムの改定で、クロワッサンがパートⅡからパートⅢに移動してしまったの。すでにクロワッサンをパートⅡで習ってしまったので、変更前のメニューを特別に教えてもらいました。

 

先生に「できれば、クロワッサンで復習しておいてね~」と言われていたので、シートバターの消費も兼ねて、教室の数日前にクロワッサンを作ってみたのですが……。いやぁ、復習してよかったです(あっ、その時の写真はありません)。家では工程を忘れていたり、サイズを間違えたりと、ハプニング続きでしたが、教室では大失敗をせずにすみました。


 

パンⅢ-5

 


1種類の生地から、6種類の成型をお勉強。まず中央はフルーツデニッシュ。生地をトリノ型に入れて焼いて、カスタードクリームとフルーツでおめかししています。

 

フルーツデニッシュの右隣から時計回りにクリームチーズデニッシュ、チョコレートデニッシュ、アーモンドプードルのフィリングにプラムを乗っけたコックスコームデニッシュ、ウィンナーデニッシュ、カスタードクリームを載せて焼いたカスタードデニッシュ。

 

これだけのデニッシュをパン屋さんで買うなんて、なかなかできないよね~と、ほくほくしながらお持ち帰り。オッパも「おぉ、今日のは豪華だね~」と大喜びしてくれました。もちろん、味のほうも大好評!「これまでの中で一番だよ。クロワッサンはもう作らなくていいから(えっ、そんなぁ~)、これを作ってよ。作れる??」と言いながら、一気に3つも食べていました。残りも、ほとんどがオッパのお腹に。サラン。はカロリーが怖くて、そんなにたくさんは食べられないと言うのに……。だってね、一番カロリーの低いカスタードデニッシュでも、266㌔㌍もあるんだもん。

 

6種類の中で、二番目に美味しいのはサラン。はウィンナーデニッシュ、オッパはクリームチーズデニッシュと分かれてしまいましたが、№1は意見が一致!「カスタードデニッシュが最高」という結果になりました。まだまだシートバターがあるので、重い腰を上げて、作らなくちゃね。


ランキングに参加してます。押してもらえると励みになります。  

 

recipe_blog_1.gif


banner_02.gif

 

 


PageTop

のんびり朝ごはん

昨日から産休に入ったサラン。です。ノア・レザンをいたく気に入った母が、「レーズンとくるみのパン、買うと高いのよね~」とぽつり。それって……。「また作ってね」と、暗に言ってるよね??今日は母に会う予定があったので、昨日のうちに焼いておきました。

 

サラン。が持っている型だと1単位で2本焼けるので、1本は母に、もう一本は我が家用に。焼き上がりの姿を写真に撮ろうと思ったんだけど、「いいにおいだ~。食べたいなぁ」とオッパのつぶやきに負けて、カットしてしまったので、全体像のはありません。前回よりも、つなぎ目のところは上手くいったんだけどなぁ。型に生地を入れてから、上からきゅっと押さえたのが良かったみたい。


 

 

またノア・レザン


 

今日の朝ごはんです。お料理教室で習った、ほうれん草のポタージュも作っちゃいました。昨日、市場に行ったら、ほうれん草が3束100円と、超お買い得だったの。奮発して多めに入れたんだけど、「ほうれん草多すぎない??」とオッパに指摘されちゃった……。うーん、確かに。かすかに独特のえぐみみたいのを感じるような??まぁ、でも、ほうれん草は鉄分が豊富だし。「栄養たっぷりなんだから、いいの」ということに、しておきました。

 


ランキングに参加してます。押してもらえると励みになります。  

 

recipe_blog_1.gif


banner_02.gif

 

 

PageTop

発酵かごは難しい~

オッパが出張に行っちゃって、暇を持て余し気味のサラン。です。お腹が張るし、風邪とかインフルエンザとかが怖いので、あんまり外出もしたくないし……。というわけで、昨日はお休みだったので、パンを焼きました。カキをくれた友達のお礼として、渡したかったしね。

 

編みパンを焼こうかなぁと思ったんだけど、ゴマが足りなくて断念。ノア・レザンも考えたんだけど、レーズンって好みが分かれるしなぁ……。教室で先生が「イギリスパン生地を、発酵かごを使って焼いてもいいよ~」と言っていたのを思い出して、早速チャレンジしてみました。

 

発酵かご1


 

 

昨日はめっちゃ天気がよくて、昼過ぎから部屋がぽかぽか。暖房をつけなくても、温度がなんと27度まで上がっていました。オーブンを使わなくても、発酵がぐんぐん進んでくれました。過発酵気味かなぁと心配したけど、そうでもなくて、ちょっと安心。クープも開いてくれたし~。なかなかいい焼き上がり??

 


いえいえ、とんでもない。上から見ると……

 

発酵かご2

 

鉄アレイじゃないのよ~。うーん、ノア・レザンのときよりも、生地のつなぎ目が離れちゃったよ。なぜ??悪化しちゃうって、どういうこと???サラン。と発酵かごの相性、悪いのかしら。

 

朝ごはん

 

 

味さえよければいいんだもん(そんな訳はない)と開き直って、朝食に食べてみました。卵とレタス、きゅうりと、冷蔵庫にあったもの具で適当サンドイッチ。一晩経ってたけど、意外とふわふわ感が残っていました。クラストのほうも、適度な歯ごたえ。上新粉のおかげなのかな?同じ配合なのに、イギリスパンよりもソフト。上手に焼けるようになるまで、しばらく発酵かごにはまっちゃいそうです。

 

 

ランキングに参加してます。押してもらえると励みになります。  

 

recipe_blog_1.gif


banner_02.gif

 

 


 

 

PageTop